ばななの子育てブログ

2018年生まれの息子を育てるワーキングマザーの育児ブログです。自分の経験をもとに育児・家事に役立つ情報を発信します!

【成長記録】1歳2ヶ月息子のボキャブラリー

今回は息子の成長記録です🙆‍♀️

1歳2ヶ月の今、だいぶ言葉がわかるようになり、自分でも単語を発するようになりました!

忘れぬよう記録を残しておこうと思います😊


はじめに話した言葉

まんま(ご飯)

1番はじめに発したのは食いしん坊な息子らしく、「まんま」でした😁🎶

1歳になる少し前、11ヶ月半くらいのときに実家でご飯を食べてるときにはじめて喋りました。

じぃじやばぁばにすごいね〜と褒められるので、嬉しそうに何回もまんま!まんま!と喋っては自分で拍手してました👏笑

にゃんにゃん(猫)

ほぼ同時期ににゃんにゃんを覚えました。実家に猫がいたので、にゃんにゃんだよ〜と話しかけるとにゃんにゃん!と力強く何回も喋りました!

まんまはそれまでも教えてましたが、にゃんにゃんはこのとき初めて教えたのでいきなり話せてびっくり😳💦発音しやすい言葉だったのかな?

いつも実家に泊まるとぐっと成長して帰ってくる気がします。刺激があったり、たくさん褒められるから嬉しくて頑張るのでしょうか🤔

ちなみに動物の種類の見分けは難しいらしく、未だにテレビや絵本にでてくる動物は大体にゃんにゃんと呼んでいます😅

1歳2ヶ月の今話す言葉

ないない(お片付け)

1歳すぎたあたりから、ないないを覚えました。散らかしたものをしまいながらないないだよ〜と教えていたら覚えました。

ないないして〜と言うと、「ないない!」と力強く発しながらおもちゃなどを箱に投げ込んで、お片付けをしてくれます😁

はーい(返事)

これは保育園で覚えて帰ってきました。名前を呼ぶと、手を挙げてはーいと答えてくれます🎶

わんわん(犬)

ほとんどの動物はにゃんにゃんと呼んでますが、最近わんわんだけは見分けがついてきたようです🤔

散歩中の犬を見たときや、テレビで犬や犬のイラストが出てくると「わんわん」と喋ります。大人はいろんな犬種を知ってるからわかるけど、何も知らない息子が何を基準にわんわんと他の動物を見分けてるのか不思議です。

ばいばい

発音がちょっと違って「だぁいだぁい」くらいなのですが、最近覚えました。保育園のお迎えの時、今までは無言で手を振ってたのが、保育園で先生やお兄ちゃんに向かって「だぁいだぁ〜い」と言いながら手を振っています😊

ねんね(寝る)

どこまで意味がわかってるのか不明ですが、夜寝るときに「ねんね、ねんね」と言いながら横になる時があります。

時々全然関係ないときにも言うので、眠くて言ってるのか、ただ語感がおもしろくて言ってるのかわかりません🤔

でんしゃ(電車)・ぶーぶー(車)

息子は電車と車、特にバスが大好きです。街で見かけると指をさして大興奮しています。

そういう時今まではうぉー!と言うだけだったのが、最近少し「でんしゃ」や「ぶーぶ」っぽい単語が出てくるようになりました💡

 

以上、1歳2ヶ月の息子のボキャブラリーでした。ちなみにいまだにお母さんお父さんとは呼んでくれません…やはりママパパの方が呼びやすいのでしょうか😅

0歳育児に役立ったアイテム5選!

f:id:ikuji222:20191107155022j:image

長いようであっという間だった0歳の期間、これがあって助かった!というアイテムをご紹介します。

 

自動搾乳機

[rakuten:libertacreate:10000064:detail]

自動で搾乳してくれる搾乳機です。わたしは産後2ヶ月くらいまで妊娠性痒疹の延長戦で全身に湿疹ができ、痒くて直接授乳出来なかったため、これで搾乳したものを哺乳瓶であげていました。

はじめ手で絞ってみようと思ったのですが、頑張って絞っても10mlとか20mlとかが限界…そこでこの自動搾乳機をつかったところ簡単に100ml近く搾乳できて感動しました🤣痛くもありません。

ピジョンの母乳実感の哺乳瓶に直接搾乳するので、搾乳し終わったらラップをかけて冷蔵庫で保存し、湯煎で温めてあげていました。

 

妊娠性痒疹の記事はこちら

ikuji222.hatenablog.com

 

直接授乳ができるようになってからも、間隔が空いて張ってしまったときや、しこりができてしまったときにはまた活躍しました。

(しこりはこれだけではなかなか治りませんが、しこりを揉みながら搾乳すると少しマシになりました。)

とにかく手で絞るのとは効率が桁違いなので、搾乳する需要がある方には自動をオススメします!

 

ネムリラ(ハイローラック)

高さ調節ができてゆらゆらとスイングできるベビーラックです。わたしは自動でスイングしてくれるモデルを買いました。

寝返りが打てるようになるまでのお昼寝はほとんどネムリラの自動スイング頼りでした!一度ボタンを押すとオルゴールのメロディと共に自動で15分間スイングしてくれます。息子は初めは泣いたりもしましたが、徐々に眠くなってそのままお昼寝してくれることが多かったです。(15分で寝なかったら1回だけ延長してました😅)

また、1人でお風呂に入れるときはネムリラを脱衣所まで持ってきてバスタオルを敷いておけば、あがった後もそのままネムリラに置いて、高い位置で体を拭いたりクリームを塗ったりができて楽でした💡

寝返りをするようになってからは使用頻度は減りましたが、腰が座るようになるまではリクライニングでゆるやかな椅子にして、離乳食をあげるのに使っていました。

 

バスチェア

ワンオペお風呂の強い味方でした!これを買う前は自分を洗う間はネムリラに寝かせてベルトをつけて脱衣所で待っててもらっていたのですが、姿が見えなくなるのでギャン泣きでした💦

バスチェアを買ってからは湯船の外でこれに座らせると、泣かずに待っていてくれるようになりました😆✨

1歳前後になってつかまり立ちが安定してからは使わなくなりましたが(バスチェアから脱出するように💦)、空気をいれて膨らませるタイプだったので萎ませてしまえば邪魔にもなりません💡

 

エアリコ(抱っこ紐)

airricobaby.com

抱っこひもは定番エルゴを持っていたのですが、保育園の送迎のためにかさばらないものが欲しくてエアリコを購入しました!

エアリコの良いところは、とにかくコンパクトで軽いことと、着脱が簡単なことです‼️✨畳むとちょっと大きめの化粧ポーチくらいの大きさになるので、かばんに簡単に入れられて邪魔になりません。着脱はバックルなどはなくバッテンになってるのを肩にかけて、子供を入れるだけです。簡単な割に安定感はしっかりしていて、体への負担も少なく抱っこできます。

 

わたしは保育園の送迎を自転車でしてるのですが、まだ1人で立てないので、家に着いて自転車を下ろした後、自転車を立体駐輪場にいれてマンションの部屋まで戻るときにこのエアリコを使っています。コンパクトなので保育園用の鞄に入れて保育園に置いていっても邪魔になりません🙆‍♀️

また、お出かけのときもマザーズバッグにいれておくと、ベビーカー拒否して抱っこになったときも両手が空いて楽に抱っこできます。

 

唯一の難点は大人側のサイズがあるので、お父さんと共有できないことです😅ちなみにわたしは身長160cm弱の標準体型でSサイズを使っていますがぴったりです。

 

チェアベル

離乳食を食べるようになってからの外出で大活躍しました‼️腰が座ってもまだ安定しきってないときはベビーチェアにチェアベルトをつけて安定させていました。

また、子供用チェアがあっても大きな子用で転落防止のバーがついてなかったり、子供用のチェアがない場合もチェアベルトをつければ安定して座れるようになるので入れるレストランの幅が広がりました😊✨

薄手でかさばらないので、いつでも使えるようマザーズバッグには常に入れてあります。

 

さいごに

最後にもう一つ、育児グッズじゃないんですがドアストッパーは地味に役立ってます!1人で玄関のドアを開けながらベビーカーを出入りさせるのはなかなか大変なので、ドアストッパーでしっかり開けてから出入りするとだいぶ楽になります🙆‍♀️マグネットで設置して足で開閉できるものが便利です!


以上、0歳のときに役立ったアイテム5選でした。あくまで私が役立ったアイテムなので主観的な評価ですが…誰かの参考になれば幸いです🎶

 

ちなみに、離乳食で役立ったアイテムは下記記事で紹介してます。

ikuji222.hatenablog.com

 

【妊婦検診・出産費用】医療費控除の申告方法・準備書類

f:id:ikuji222:20191106173343j:image

妊娠・出産は妊婦検診に出産費用に、補助があるとはいえ医療費が多くかかりますよね😫💦

1年間(1/1〜12/31)にかかった医療費が10万円を超えると、医療費控除の対象となり所得税の一部が還付されたり、翌年の住民税が安くなる可能性があります。この医療費控除、保険外診療になる妊婦検診や出産費用も対象です。

今回はそんな医療費控除の申告方法(確定申告)についてまとめたいと思います🙆‍♀️

※2019年現在の情報ですので、制度等が変わってる可能性もございます。ご注意ください。

 

医療費控除とは

医療費控除の概要

医療費控除とは、ざっくり説明すると、医療費をたくさん支払った人に、払った税金の一部を還付してくれるという制度です✨

もう少し詳しく説明すると、かかった医療費から10万円(所得が200万円以下の方は収入×5%)を引いた額を、課税の対象となる所得から引いてくれます。

例えば、所得が400万円の人がその年に30万円の医療費を支払ったとすると、400万円から30-10=20万円が所得から控除されて、所得が380万円になります。

所得が少なくなると、そこから計算される所得税・住民税が少なくなるため、その分支払う税金が少なくなります。

先程の例ですと、所得税率(所得額によって異なる)が20%になるので、所得税が20万円×20%=4万円、住民税が20万円×10%(一律)=2万円で計6万円負担が減ることになります。(他に控除がない場合)

所得税は先に払っているので、減額された分は確定申告後に指定の口座に振り込まれます。また、住民税は翌年に支払うので、翌年に支払う住民税がその分安くなります。

医療費控除の対象になるもの

妊娠出産をした年に医療費控除の対象となるものは下記のようなものがあります。

 

・妊婦検診の費用

・検診のための交通費

・入院費用(つわりや切迫早産など)

・出産費用

・子供・自分の1ヶ月検診費用

・その他で病院にかかった場合の医療費

    (生計をともにする家族全員分)

 

これらを全て合わせた金額が10万円を超えていれば医療費控除の対象となります。

わたしの場合無痛分娩で出産費用が普通より高額だったことや、つわりで入院したり、妊娠性痒疹で皮膚科に通いまくったりしたので、かなりの金額になっていました😅

検診のための交通費は領収書がなくても記録をつけておけば対象になるらしいですが、私は途中から里帰り出産で転院したりと交通費の計算が複雑だったので申告しませんでした。。(里帰りのための交通費は対象外です)

医療費から差し引く必要があるもの

申告するときに上記の医療費から差し引く必要のあるものもあります。本当に自分が負担した金額だけが対象ですよ〜という感じです。

 

出産育児一時金

・健康保険から支払われた高額療養費※など

医療保険などで支払われた保険料

 

わたしはつわりで入院したときに1ヶ月の医療費が高額となり健康保険から高額療養費を、さらに加入していた医療保険から入院日数に応じた保険料を受け取っていたので、こちらを申告する医療費から差し引きました。

出産一時金については、直接支払い制度を使って出産費用のうち出産一時金を超えた分だけの費用を病院の窓口で支払ったので、支払った額だけをそのまま記入しました。

直接支払い制度を使わなかった場合は、実際に窓口で支払った金額を記入したうえで、後からもらった出産一時金の金額をマイナスで記入する必要があります。

 

※高額療養費:1ヶ月の医療費(保険診療)が高額となった場合に、その一部が還付される制度。

 

いくら戻ってくるのか

これはかかった医療費やその人の所得、他に控除されているものがあるかどうか等によるので何ともいえませんが、うちの場合は所得税から戻ってくる分で4〜5万円戻ってきました。結構大きいです✨

 

準備しておく書類

医療費控除の明細書

1年間にかかった医療費について、「家族の誰が、何月に、どこの病院で、いくら払ったか。」という明細書をつくる必要があります。

明細書は国税庁のホームページからExcelまたはPDF形式でダウンロードできます。

保険料等で補填された金額についてもこちらに記載して、トータルでかかった医療費を計算します。

領収書

2017年度から上記の明細書を提出すれば領収書そのものの提出は不要になりましたが、医療費の計算に必要ですし、申告から5年間は領収書を手元に保存しておく必要があります。

最後に明細書を作成するときのため、下記のように分類しておくと楽だと思います。

 

保険外診療の領収書(妊婦検診、出産費用等)

保険診療の領収書(1〜9月分)

保険診療の領収書(10〜12月分)

 

何故この分け方が良いかは後ほど説明しますが、私はぐちゃぐちゃに保存してたので計算するとき大変でした😫💦

医療費のお知らせ

健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ」です。保険診療に関してはこのお知らせにまとめられているので、明細書にはこれを転記すると楽です!(②の領収書分)

ただ、10〜12月分の診療分(③)は確定申告までに間に合わないので、こちらは1つ1つ領収書を見て地道に入力していくしかありません。。また、保険外診療(①)についても「医療費のお知らせ」には記載されないので、こちらも個別の領収書を見て入力します。

源泉徴収票

確定申告に必ず必要な書類です。年末年始ごろに勤務先から発行されるので、大切に保管しておきます。

ふるさと納税の寄付金受領証明書

これはふるさと納税をした人だけですが、寄付金受領証明書はとっておきましょう。確定申告をするとワンストップ特例がキャンセルされるので、確定申告のときに寄付金受領証明書を添付して寄付金額を申告する必要があります。

 

確定申告の方法

夫婦どちらで申告するか

医療費控除は生計をひとつにする家族分全員をまとめて申告するので、共働きの場合は夫婦どちらで申告しても大丈夫です。

基本的には給料が多い方で申告する方がお得になるはずですので、1度計算してみると良いと思います。

手続き方法

確定申告は毎年翌年の2/15〜3/15に行います。私はいつもネット(e-Tax)で申告しています。詳しい説明は省きますが、上記で用意した医療費控除の明細書、源泉徴収票ふるさと納税の寄付金受領証明書を片手に順番に入力していけば大丈夫です。

全て入力し終わると、申告用紙が何枚かPDFで出力されるので、印刷して、明細書などの添付書類をつけて封筒に入れ、税務署に提出します。

私は育休中だったので平日に税務署に直接提出しに行きましたが、郵送や時間外ポストに入れることもできます。

ふるさと納税をする場合は要注意

ふるさと納税をする場合は下記2点に注意が必要です!

①ワンストップ特例がキャンセルされるので、改めて確定申告で寄付金額の申告が必要。

ふるさと納税をしてる方はワンストップ特例を利用してる人も多いと思います。

ワンストップ特例の手続きをして安心してしまうのですが、確定申告をする場合はこのワンストップ特例はキャンセルされてしまうので、申告を忘れるとただの寄付になってしまいます。。

②医療費控除をすることで、ふるさと納税の限度額が少なくなる。

わたしはこれで失敗して、限度額より1万円ほど多く寄付してしまい損しました。。確定申告は2月ですが、12月までにざっくりでも医療費を計算しておいて、ふるさとサイトの詳細シミュレーションなどで医療費控除を考慮にいれた限度額を計算してから寄付するようにしましょう😫💦

住宅ローン控除がある場合

住宅ローン控除が1年目の場合は、一緒に確定申告で申告する必要があります。2年目以降の場合は年末調整で控除済みですので、確定申告では申告不要です。

また、住宅ローン控除で上限まで控除されている場合は、医療費控除をしてもそもそもの所得税がゼロなので還付が0になる場合があります。この場合でも住民税は安くなるので、申告したとしても全く意味がないわけではないそうです💡

 

忘れてしまった人も大丈夫!

出産した年なんてバタバタしてそんな暇なかったよ!という方も、医療費控除は5年前まで遡れるようです。

やったことはないので詳しい方法はわかりませんが、5年以内であれば遡って申告すればお金が戻ってくるかもしれません🙆‍♀️(領収書が残っていればですが…💦)

 

さいごに

以上、妊娠・出産した年の医療費控除についてでした!

慣れない手続きは何かと面倒ですが、医療費が多くかかった場合は戻ってくる金額も多いので、やって損はないと思います✨

 

【1歳2ヶ月】東京モーターショー2019レポート

2年に一度の車の祭典、東京モーターショーに行ってきました‼️✨

東京モーターショーというと車好きが新しい車の展示を見に集まる、子連れにはあまり縁のないところかな?と思っていたのですが、今年から子供向けエリアができたりしたということで、まだ歩けないですが車好きの1歳2ヶ月息子を連れて家族で行ってきました😊🎶

 

f:id:ikuji222:20191103234154j:image

 

 

交通手段

子連れだと車が楽かな〜と思いましたが、公式ホームページではやはり公共交通機関の利用が推奨されていました。

そのため、私たちはなるべく荷物を少なめにして、子供はベビーカーに乗せて電車で会場まで行きました。

東京ビックサイトや周辺に駐車場はあるのですが、どこも爆混みのようで周辺道路は渋滞していました😅大人しく公共交通機関を使ったほうが楽そうです。

 

エリアの説明とベビーカーについて

今年はエリアが2箇所に

現在東京ビックサイトは一部改装中で、東展示場が使えないそうです。

そのため、今年の東京モーターショーは東京ビックサイトの有明エリア(りんかい線の最寄駅:国際展示場)と、東京ビックサイトの仮設展示棟である青海展示棟やビーナスフォート内のMEGA WEBで展示される青海エリア(りんかい線の最寄駅:東京テレポート)の2箇所にエリアが分かれていました。

2エリアの移動はOPEN ROADと呼ばれる屋外の連絡通路か、シャトルバスが出ていました。OPEN ROADにもいろんな車の展示があったので、見ながら歩くと一駅分ですがそんなに苦はなく移動できました💡ただ雨が降ると大変そうですが💦

ベビーカーは使えるのか

ベビーカーは預けようかなと思ってたのですが、結局タイミングを逃して1日中押していました。

ベビーカーのままでもなんとか回れますが、混んでいるところはかなり移動が大変でした💦特に有明エリア(東京ビックサイト)は1階と4階で展示をしていて入り口は2階だったので上下の移動が多く、ベビーカーだと毎回エレベーター探しに時間がかかりました🙄東京ビックサイトは入り口のところに手荷物預かりがあるので、そこに預ければよかったです。

逆に青海エリアは青海展示棟がワンフロアなこともありベビーカーのままでもそこまで大変ではなかったです。また、キッザニアがあるので子供連れも多く、時間帯の問題なのかもしれませんが有明エリアと比べると比較的空いていました🙆‍♀️

ただやっぱり身軽さは失われるし、展示はベビーカーに乗ったままだとあまり見えず結局ほとんど抱っこになるので、歩ける子供ならはじめからベビーカーなしか、手荷物預かり所で預けちゃうのがオススメです。

 

有明エリア(東京ビックサイト)

有明エリアの概要

f:id:ikuji222:20191103234408j:image

東京ビックサイトでは西展示場の1階と4階で展示がありました。

1階は車メーカーの展示で、新型の車が展示してあったり、コンセプトカーの前でお姉さんがプレゼンしていたりと想像していたモーターショー!という感じでした。が、ものすごく混んでいてベビーカーの移動は大変だし、人気のものは人だかりで全く見られない💦大人の車好きにはすごく魅力的なゾーンだと思いますが、子連れにはちょっと大変なところでした😅

4階は車そのもののメーカーではなく、関連企業の展示でしたが、滅多に見られない高級車が展示してあったり、1階に比べると人が少なかったりで周りやすかったです🙆‍♀️

食事のできる場所

有明エリアでは4階の屋外テラスに出店が出ていて食事をとることができました💡ただ、どのお店もものすごく混んでいてありつくまでにはだいぶ時間がかかりました💦

席もベンチしかないので、まだしっかりとは座れない息子はベビーカーに乗せたまま持参した離乳食をあげました。

 

青海エリア(青海展示棟・MEGA WEB他)

青海エリアの概要

青海エリアは大きく青海展示棟とMEGA WEBの2エリアに分かれていました。MEGA WEBは時間がなくあまり見れなかったのですが、燃料電池や宇宙開発など、未来の技術の展示がありました。

青海展示棟の方は、ビックサイト1階と同じ車メーカーの展示と、トラックやバスなど大型車両の展示がありました。バス大好きな息子は喜んで見ていました😊✨

また、青海展示棟には子供連れに嬉しい出張キッザニア(?)やトミカのコーナーがありました🎶キッザニアは車関係のお仕事体験ができ、1歳の息子にはまだ早いので見るだけでしたが、車の組み立て体験など幼稚園〜小学生くらいの子供たちが楽しそうに体験していました!

f:id:ikuji222:20191104000913j:image

トミカコーナーはいろんなトミカが展示してあったり、一部子供が触れるようになっていて、息子も目を輝かせてました😍

食事のできる場所

青海エリアでは青海展示棟とMEGA WEB(ビーナスフォート)の間に小さな野外音楽ステージ+出店のあるミニ音楽フェスのようなスペースがあって食事ができるようになっていました。

また、このエリアはまわりにビーナスフォートダイバーシティなどショッピング施設がたくさんあるので、そちらまで足を伸ばせばフードコートなどいくらでもご飯は食べられそうです。

 

さいごに

初めての子連れ東京モーターショー、かなりへとへとにはなりましたが、息子も意外と楽しんだようで、いい経験になりました!

次は息子3歳、このまま車好きに育ってたらまた来てみようかな〜と思います。

 

 

0歳息子が朝までぐっすり眠るようになるまで

いつの間にやら息子ももう1歳2ヶ月。去年の今頃はまだまだ夜がっつりとは寝てくれず、寝不足の日々を過ごしていました…😪

ある程度睡眠時間が安定するまではアプリで睡眠時間を記録していたので、息子が朝までぐっすり寝るようになるまでの経緯をまとめておこうと思います。

ちなみに使っていたアプリはぴよログというアプリです。睡眠時間以外にも授乳回数や時間、排泄回数なども記録できて便利です✨今はもう睡眠も食事も規則正しくなったので記録してませんが、育児日記がつけられるのでそれだけつづけてます🙆‍♀️

 

 

生後0〜1ヶ月:寝たり起きたり

f:id:ikuji222:20191029174803j:image

はじめは当たり前ですが寝たり起きたりの繰り返し。1回に寝る時間も長くて2〜3時間で、なかなか自分もまとまった睡眠時間はとれませんでした😫

ただ幸い里帰り中だったので、父母の好意に甘えて、時々面倒を見てもらってまとめて寝かせてもらいました。あれがなかったら倒れてた気がします…本当に感謝!

寝る時間は規則性がないように見えて、何故か1番寝てほしい夜中の23時ごろから急に目がぱっちり開き出して、そこから夜中の2〜3時まで寝ないことが多かったです😅

寝かしつけ方法

夜の寝かしつけ方法は薄暗い部屋でとにかく満足するまで飲ませる!当時妊娠性痒疹の延長戦で直接授乳できなかったので(下記記事参照)、哺乳瓶で搾乳をあげて、それでも泣く時は粉ミルクを追加していました。なかなか満足せず、粉ミルクを作りに寝室とキッチンを何度も往復していました💦

ikuji222.hatenablog.com

あとは飲み終わって寝落ちしたのをそーっと布団に置いて、起きてしまったらトントンするか様子見。泣きはじめて抱っこユラユラor再びミルクで寝かしつけ再挑戦のときもありましたが、お腹さえ満たしていれば比較的寝てくれる子でした。(満たすまでが大変でしたが…)

少しまとめて寝るように

f:id:ikuji222:20191029175012j:image

生後1ヶ月後半くらいから、少し夜を認識してきたのか、夜に1回だけ4〜5時間まとめて寝るようになりました。

相変わらず深夜はお目目ぱっちりなので3時に寝て7時までとか、1時に寝て6時までとかですが、がっつり寝てくれる日が少しでてきました😆✨

 

生後2〜3ヶ月:日付が変わる前に就寝!

f:id:ikuji222:20191029175022j:image

里帰りから帰宅して、2ヶ月になったころ、ようやく日付が変わる前に寝てくれるようになりました。きっかけはお風呂の時間を早めたことでした。お父さんが帰ってくるのを待って21時ごろに入れてたのを、1人で頑張って19時前にいれるように変えると、寝る時間がその分前倒しになって23時ごろには寝てくれるように!

お風呂に入ったあとすぐは眠りやすいと聞いたのですが、うちの子はお風呂のあと少し時間がたたないと寝れない子だったみたいです😅

その後日付が変わる前に寝るリズムがついてきたのか、お風呂の時間は19時ごろのままですが寝る時間が21〜22時ごろにシフトしていきました。

夜中の授乳は1〜2回で、毎回豆電球だけつけた隣のリビングのソファまで移動して授乳していました。(この頃には直接授乳ができるように)

寝かしつけ方法

ひたすらミルクを飲ませて寝かせる方法は1ヶ月検診で体重の増えすぎを指摘されたのもあり、徐々にミルクの量を減らしてやめました😅

夜最後の授乳をしたあと暗くした寝室でオルゴールをかけて布団に起き、トントンしたり泣き出したらすこし抱っこしたりで寝かしつけしてました。

 

生後4〜5ヶ月:時々朝まで寝るように!

f:id:ikuji222:20191029175026j:image

生後4ヶ月ごろになると、毎日ではないのですが時々翌日朝まで続けて寝てくれるようになりました!夜間授乳なしで目覚めたときは本当に嬉しかったです✨

夜中起きる日もありますが、夜中は1回で済むようになりかなり楽になってきました。

 

生後6ヶ月:睡眠退行…夜泣き始まる

f:id:ikuji222:20191030082456j:image

日によっては朝までぐっすり、夜中は起きても1回というリズムに慣れてきたのも束の間、突然夜中に頻繁に起きるようになり、日によっては授乳をしても泣いてなかなか最入眠してくれなくなってしまいました😱💦

これはちょっと心当たりがあり、夜中1回の授乳を毎回起き上がるのが面倒になり添い乳で済ませるようになったあたりから始まったような気がします。

添い乳は楽なんですが、飲みながら寝落ちして次目が覚めた時におっぱいがなくなってて泣く、また添い乳…という感じで頻回になる傾向があるらしいです💦うちの子はまさにそんな感じ。

夜間断乳

ということで夜ぐっすり寝てもらうべく、添い乳を止めるとともに、思い切って夜間断乳をしてみることにしました。

初日は1時ごろに起き、ギャン泣き。すこしトントンしたりしながら、かわいそうですが基本はおさまるのをひたすら待ちました。その日は2時間くらいで疲れ切って寝て、その後6時にまたおきましたがその時は10分くらいで再入眠してくれました。

翌日は4時ごろまで一気に寝てくれて、4時に起きたときも10分程度で再入眠してそのまま朝まで。夜間断乳4日目くらいに久々に朝まで続けて寝てくれるようになりました!

その後は前と同じく朝までor夜中1回だけ起きるリズムに戻り、夜中1回起きたときも基本的に授乳はせずにオルゴールを流したりトントンして再入眠させていました。

夜泣き

 f:id:ikuji222:20191030082438j:image

夜間断乳で夜頻繁に起きるのは改善したのですが、夜泣きは別問題だったようで、夜間断乳成功から1週間後くらいから夜泣きのピークが始まってしまいました。毎日ではないですが週に2〜3回、夜中に起きたあと2〜3時間泣き続けて寝てくれませんでした😱

夜泣きの時は本当に何をしても泣き止まないし寝ない!もうどうしょうもないときは一時的に夜間断乳を忘れて座って授乳したりもしましたが、飲み終わったらまた泣くだけであまり効果はありませんでした💦

お父さんが夜中外に抱っこひもで連れて行くと寝たりもしましたが、帰ってきておろすと再び起きたり、結局この夜泣きの解決法はわからぬまま…幸い2〜3週間したところでピークがすぎたようで夜泣きは無くなりました。この期間は辛かったです…。

 

 

生後7ヶ月〜:今度こそ、朝までぐっすりに!

f:id:ikuji222:20191029175018j:image

夜泣きのピークがすぎた途端、突然毎日朝まで寝てくれるようになりました!夜泣きは自分の中で夜寝るリズムが変わるタイミングで何か不快だったりしたのでしょうか…?

偶然なのか職場復帰を前にして寝てくれるようになったのは本当に助かりました。親孝行な息子です😂

 

さいごに

以上、息子が朝までぐっすり寝るようになるまでの睡眠の記録でした。1ヶ月ごろまとめて寝ないのが辛かった時にネットで検索しまくりましたが笑、そこで見た例に比べると息子は早めに寝てくれるようになったと思います。

のび太並みにすぐ寝れるお父さんの遺伝なのか…私は効果のあった夜間断乳も人によっては効果がないみたいですし、睡眠はかなり個人差があるみたいですね🤔💦一例として、参考になれば幸いです🎶

ワーキングマザーに役立つ家電③ルンバ

 

ikuji222.hatenablog.com

 

上記記事の続きです。今回はお掃除ロボットルンバ!子供生まれるまでは部屋に多少ホコリがたまっててもまぁ週末に掃除機かければいいか…って感じだったのですが笑、子供がいるとそうもいかずルンバを購入しました😅

それでも週2回かけるのが限界ですが、自分で掃除機かけるよりきっちり掃除できてるのか、ホコリだまりをみることは無くなりました✨

 

 

掃除ロボットについて

うちではルンバi7+という機種を使っています。お掃除ロボットはルンバ以外にもいろんなメーカーから出ています。うちも初めはルンバ一択!という感じではなかったのですが、電気屋さんでいろんなお掃除ロボットを動かしてみて、1番しっかりゴミを吸っているように感じたのでルンバにしました。

ルンバの機種による違い

ルンバは現在600、e5、900、i7の4シリーズを展開しています。ざっくり説明すると、600が1番お手頃なスタンダードシリーズで、e5になると吸引力が5倍に上がりアプリとの連携もできるようになります。

また、900、i7シリーズはカメラがついていてルンバ自身が部屋のどこにいるかを把握できるので、効率的に掃除をしてくれます。(600,e5は基本ランダム走行)もちろんアプリと連携もでき、掃除終了後に部屋のどこを清掃したかを確認できます。

900は1回ごとに部屋の間取りを忘れてしまうのですが、i7は一度覚えさせたら部屋の名前まで設定できるので、特定の部屋だけ掃除することも可能です🙆‍♀️更にi7シリーズはi7とi7+があり、i7+はホームにゴミをためるタワーがあり、毎回ダストボックスのゴミを取る必要がありません💡

980(900シリーズ)とi7+の比較

実は最初にルンバ980を買ったのですが、買った2〜3日後にi7の発売が決定して、i7は980とほとんど値段もかわらずマッピングの機能がグレードアップするということで、返品して(ちょうど満足いかなかったら返品キャンペーンをやってたので…)最終的にi7+を買い直しました😅

せっかくなので1週間だけ使った980とi7+の比較を簡単にまとめておこうと思います🙆‍♀️

マッピングの性能

980もカメラで自分の位置を把握して効率的に掃除はしてくれるのですが、やはり何度か奥の部屋まで行かずに掃除が終了していることがありました💦その点、はじめに全ての部屋を学習してから掃除するi7は毎回しっかり全ての部屋を掃除してくれて、今のところ大幅に掃除してない箇所があることはないです。

吸引力

実は980はi7の発売とともに廃盤となってしまったのであまり参考にならないかもしれませんが、980とi7の吸引力はほぼ同じか若干980の方が強かったです。特にカーペットで若干980の方が髪の毛をしっかり取ってくれていた気がします。

980は900シリーズの中で特に高い吸引力を売りにしていたモデルで、店頭で960と比べたときには明らかに差があったので、今販売している900シリーズと比べるとi7シリーズの方が吸引力が高いんだと思います。

ゴミの回収

これはやはり圧倒的にi7+が楽です。980だと一応毎回ダストボックスを確認して、ゴミ箱に捨てていたのでそこで埃が舞ったりは気になりました。i7+だとゴミの溜まったパックを取り出すときに内蓋?が自動で閉まるので埃が舞うことなくそのままゴミ箱に入れられます🙆‍♀️パックの交換頻度も部屋の広さにもよると思いますが家の場合だと2〜3ヶ月に1回でも問題ないかな?という感じでした。

ルンバに効率よく掃除してもらうために

全自動とはいえ、家具の配置などある程度工夫をしてあげないと、なかなか隈なく掃除はできません。ご参考までに、うちでやっている対策をご紹介します。

家具をルンバのかけやすい配置にする

ルンバの横幅を考えて、なるべくルンバが動き回りやすいような家具の配置にします。子供の食べかすがきになるダイニングテーブルまわりは、椅子とテーブルの足が重なるとルンバが入っていけないので、ルンバをかけるときだけ椅子をテーブルの下から出して、椅子の足を揃えておくと、ちゃんとダイニングまわりも全て掃除してくれます✨

また、普段は床に子供のおもちゃが散乱してるので、ぱっと入れられるおもちゃ箱を用意してとにかくそこに投げ込んで床に物が落ちてないようにします😅

間取りを覚えさせる(i7シリーズ)

i7シリーズの場合、はじめに間取りを覚えさせるために掃除をせずにルンバを動かします。(トレーニング清掃)わたしは出来るだけ正確な間取りを覚えてもらうべく、動かせるものは全て上に上げて(ダイニングチェア、ワゴン、布団など)部屋の間取りを覚えさせました💡1回では覚えきらず2回まわしてようやく間取りが完成したので、長めに外出するときにトレーニング清掃するのがおすすめです!

部屋が真っ暗にならないようにする

ルンバ(900,i7シリーズ)はカメラを使って自分の位置を把握しているので、光がないとお掃除できません。うちではルンバをかけるときは、リビングのカーテンをレースだけにして、廊下だけは電気をつけっぱなしにして出かけています。

 

さいごに

以上、ルンバについてでした!最初にルンバが来た時は、前日に普通の掃除機で掃除していたのですが、ルンバをかけると結構なホコリが取れていて、思ったよりちゃんと掃除してくれてるんだな〜と驚きました😳💦

自分でやるよりしっかり綺麗になるし、時短もできるルンバ、オススメです〜✨

ワーキングマザーに役立つ家電②ホットクック

下記記事の続きです。最近買ったホットクック 。予想を上回る便利さで、大変重宝してます😍

ikuji222.hatenablog.com

 

ホットクックとは、ほっとくクックの略らしく、材料と調味料をいれれば自動で加熱もかき混ぜもぜーんぶやってくれるという家電です💡

最初はそれだけで4〜5万は高いな…と思っていたのですが、先輩の勧めと増税前のセールにのせられて購入😅(4万以下で買えました✨)

そしたらこれが思った以上に意外と楽…!平日夜のご飯作りの負担がだいぶ軽減されました。早く出来上がるわけではないのですが、加熱中火を見てなくて良いので、子供がキッチンに来ても危なくないし、その間テレビ見ながら休憩するもよし、別の家事を進めるもよしと時間を有効活用できます😆✨

 

わたしの使い方

最近は8〜9割がた夕飯はホットクックでつくっています。平日は子供を寝かしつけてから翌日のご飯を作るスタイルなので、夜21〜22時ごろに野菜と肉だけ切って、調味料と一緒にホットクックに放り込んでスタート!待ってる間に洗い物したり、連絡帳書いたり、疲れたらソファでゆっくりしたり。出来上がったらとりあえず内鍋を取り出して鍋敷の上に置いてから中身をお皿に分けて、少し冷まして寝る前に冷蔵庫に入れて翌日食べます💡

材料を切るところはいつも通りですが、今まで鍋に張り付いてた時間がゼロになるので、一日大体15〜20分くらい家事時間を減らせてると思います。洗い物はフライパンや鍋の代わりに内鍋と部品(混ぜ技ユニットと炊飯器と同じような感じの部品3点)を洗いますが、内鍋が軽いので普通の鍋を洗うよりはわたしは楽です☀️(ちょっと汚れは落ちづらいですが…(後述))

 

ホットクックの選び方

ホットクックはざっくりWi-Fi非対応モデルと、Wi-Fi対応モデルが、その中で容量が1.6Lのものと2.4Lのものがあります。わたしはWi-Fi対応の1.6Lモデルで、1年型落ちのものを買いました。

Wi-Fiについては、ついていた方がいいと思います。利点としてはメニューがネットからダウンロードして増やせることと、メニューの選択が本体もしくはスマホから送信で選べるので楽なことです。(Wi-Fiなしモデルだとレシピ集を参照してレシピ番号をいれなくてはならず大変そうです。)

また、大きさについては最後の最後まで悩みましたが、2.4Lがかなり大きく家に置いたら蓋開けるのもギリギリで使いづらいかも?と思い1.6Lにしました。今のところ容量不足は感じてません🙆‍♀️子供が1人前食べるようになったら別だけど、その頃には買い替えの時期かな〜😅

後は型落ちもいくつかまだ売ってるので、違いが自分に不要な機能であれば型落ちで安く買うのがいいと思います。わたしは16Eという最新モデルと1年型落ちの16Dの違いがネットスーパーとの連携ができるとかで自分には不要だったので、型落ちの16Dにしました。

 

ホットクックの便利な点

意外とつくれるメニューの幅は広い

最初自動でできるというので煮込み系だけかな?と思ったのですが、意外と炒め物とかもいけるので、わりと何でもつくれる印象です。(水分とばしてカラッと系の炒め物は無理だけど炒め煮ならOK)

後は蒸したりもできるので、子供の離乳食の食材(さつまいも、鶏肉など)を土日の作りだめで大量に蒸したりもしています!

凍った食材もそのまま入れられる

これが地味に嬉しいです。冷凍の食材と普通の食材が混ざっても平気なので、冷凍してた肉を解凍せずにそのままいれたり、野菜も時間がある時にカットして冷凍しといたものを使えばその日は包丁出さずに夕飯作れちゃいます✨

f:id:ikuji222:20191024091053j:image

例えばこんな感じです。これは別日に切って冷凍しといた小松菜、にんじん、エリンギと、切れちゃう冷凍に入れといた唐揚げ用鶏胸肉を手で小さく割ってホットクックにいれたものです。オイスターソースと酒、醤油、にんにくチューブを加えてこのままスタートします。

f:id:ikuji222:20191024154333j:image

出来上がり。野菜からだいぶ水分が出てくるので、炒め煮くらいの感じです。

予約調理

ホットクックは予約調理というものができます。例えば朝材料を入れて夜に出来上がるようセットすると、一度温度を上げた後食材が腐らない温度で日中待機して、予約時間に出来上がるよう調理してくれます✨

最初は平日も使うかな?と思いましたが、朝の弱いわたしは平日の朝にそんな余裕はなく笑、土日のお出かけ前にセットして帰ってきたらすぐご飯、のように使っています。

温め直しもできる

多めに作りすぎた時などは内釜に付属の蓋をつけて冷蔵庫に入れて、食べるときにそのままホットクックで温め直しをすることができます✨

 

ホットクックの注意点・デメリット

蒸気が出るので置き場所には注意

炊飯器ほどではないですが、上部から蒸気が出ます。(運転中はすこしだけ、運転終了後蓋を開けたときは多く出てきます)わたしはニトリのレンジボードの、上が珪藻土みたいになってるところに置いていますが、割と上のところに水がついているのがわかります。

内鍋の汚れが落ちにくい

内鍋の汚れは落ちにくいです。2週間くらい使った時点でこんな感じ。

f:id:ikuji222:20191024172813j:image

重曹と水をいれてお手入れモードで運転したり、重曹と洗剤とお湯でつけておいてからゴシゴシ洗ったりすると少し取れやすいですが、なかなか完全にはとれません。。

でもまぁこのくらいなら例えコンタミしてもそんな影響ないかなと思ってあまり気にしないことにしました。笑

綺麗好きな方は気になってしまうかもしれません…わたしはもうダメだと思ったら替えの内鍋も売ってるので買おうかなと思ってます😅笑

 

追記:内鍋の汚れ、綺麗になりました!

重曹でお手入れしてもなかなか汚れが落ちきらないな〜と思っていたのですが、最近やり方を少し変えたらすごく綺麗になるようになりました!

説明書通り重曹1カップ入れてお手入れモードで運転後、お湯を捨ててまだすこし熱い状態で、ゴム手袋などをつけてスポンジでこすると汚れがするっと落ちていきました🤣

今まではお湯を捨てたあと水をためて少し冷めてからこすってたのですが、熱いうち(汚れが浮いているうち?)に擦るとだいぶ違うことに気づきました✨

f:id:ikuji222:20200504113251j:image
新品にかなり近い状態に🙆‍♀️✨くれぐれも火傷にはご注意ください。

 

さいごに

以上、ホットクックについてでした!毎日のご飯作りに負担を感じてる方、是非一度試してみてください!(レンタルもあるそうです)