ばななの子育てブログ

2018年生まれの息子を育てるワーキングマザーの育児ブログです。自分の経験をもとに育児・家事に役立つ情報を発信します!

ワーキングマザーに役立つ家電①洗濯乾燥機

 

以前、下記の共働き1日のスケジュールの記事でも書きましたが、私は体力に自信がないので笑、家事は無理しないよう頼れるところはできるだけ家電に頼っています!

この記事では実際に使って役立った家電の紹介と、その使いこなし方や選び方のポイントなどについてまとめたいと思います。長くなりそうなので、1つずつに分けて今回は洗濯乾燥機についてまとめました。

 

ikuji222.hatenablog.com

 

 

洗濯乾燥機について

職場復帰して、一番助けられている家電といっても過言はないと思います😂復帰後しばらくはそれまで持っていた乾燥機なしの洗濯機を使って夜に部屋干ししてましたが、帰宅後の限られた時間で毎日洗濯物を干す、(前日に干したものを)取り込む、畳む、しまうと全部やるのはかなり時間を取られて大変でした💦

そこでドラム式洗濯乾燥機を導入!うちはPanasonicのNA-VX9900という機種を買いました。

以下、わたしの使い方や選ぶ時に気にしたポイント、実際に使ってみた感想です。

わたしの使い方

動かす時間帯

わたしは平日19時過ぎに帰宅後すぐに回しています。カタログでは洗濯〜乾燥まで3時間と記載がありましたが、大体最初に表示された時間から30分くらい短縮することが多く夜22時までには乾燥まで終わって、そのまま畳んでしまえます。

干すのと取り込むのがなくなったことで、以前と比べて時間にして毎日20〜30分くらいは節約できてるのではないかなと思います。畳むだけならテレビでも見ながら座ったままできるから、体力的にも楽ですしね😆✨

最悪疲れ切ってるときはカゴに取り出すだけ取り出して、多少シワにはなりますが翌日まで放置しても大丈夫です😅笑(乾燥機付きじゃないときは終了後放置すると雑菌が繁殖して臭ってしまうので、終わり次第すぐ干し始めないといけないのも何気に大変だったので助かります。)

乾燥機NGなものの洗い方

洗濯乾燥機を導入してから、なるべく乾燥機OKの洋服を選ぶようになりましたが、どうしても下着や縮んでしまう素材のもの、シワの目立つシャツなどは乾燥機がかけられません。

わたしはいつも乾燥機をかけないものだけをネットに入れて洗濯〜乾燥までコースでスタートし、洗濯が終わったタイミングで一時停止し、ネットを取り出しそれだけ部屋干ししています。

洗濯が終わったタイミングは特に音はならないのですが、アプリを連携してスマホに通知がくるようにしています。たまに見逃すこともありますが😅

 

洗濯乾燥機の選び方

洗濯乾燥機を買うにあたって、まず考えるのは縦型にするか、ドラム型にするかです。汚れ落ちを考えると、やはり大量の水で洗う縦型が優れていますが、乾燥となるとドラム型の方が痛みも少なく優れているということで、毎日乾燥機を使いたい私はドラム式に絞ることにしました。

次にドラム式の中でどこのメーカーの何を買うかについては、下記のポイントを考えて決めました。

①自分の家に入るサイズかどうか

まずはなんといっても搬入できなくては、洗濯機置き場に置けなくては始まりません。ドラム式は想像以上にでかいです…Panasonicなどはスリムタイプなどもあるので、まずは自分の家に入る機種がどれなのかを確認しました。

②洗剤の自動投入があるかどうか

買うときに必要かどうか迷ったのか洗剤・柔軟剤の自動投入があるかどうかでした。時間にして1〜2分だし、別になくても…?とも思いましたが、どうせ買うならと思って自動投入のものにしました。

でも使ってみたところ、ものすごく楽!たかが1-2分でも、洗剤こぼしたりベトベトしたりでイライラもないし、洗濯機周りに洗剤も柔軟剤も置かなくて良いので洗濯機周りもスッキリしました✨

私が買った時にはドラム式で自動投入があるのは日立とPanasonicだけで、かつ上位機種になってしまうので少し高くはなってしまいますが、せっかく買うならと思って自動投入にしました。予算に余裕があればかなりおすすめです😆✨

③汚れ落ちの良さ

子供の食べこぼしやオムツのうんち漏れなど、頑固な汚れが発生することもあるので、汚れ落ちは気になりました。ただ、カタログを見るだけではどこもこんなに落ちますよー!と書いてあって比較できないので、ネットで比較記事を読み漁りました。笑

日立とPanasonicで悩んでいたわたしは下記の記事を見て、Panasonicに傾きました…。

特集: 洗濯機頂上対決

④乾燥方式の違い

乾燥の方式はざっくりヒーター式とヒートポンプ式の2つがあります。特長としてはヒーター方式は高温で乾かすため電気代がやや高いが本体代が安い傾向にあり、ヒートポンプ方式は低温で乾かすため電気代や服の痛みを少なく抑えられるそうです。

わたしの悩んでいた日立とPanasonicでは、日立がヒーター方式に近いヒートリサイクル方式、Panasonicがヒートポンプ方式で、日立は風アイロンという機能もついていてシワのばしに優れるとのことでした。

比較記事などを見ると確かにPanasonicよりも日立の方がシワなく綺麗に仕上がっていてかなり気になったのですが、結局上記汚れ落ちや後述のアプリとの連動が決め手になり、わたしはPanasonicを選びました。 

チャイルドロックの方式

ドラム式は子供が中に入って気づかずに運転してしまう事故もあるということで、チャイルドロックについても確認しました。各社方式が異なり、Panasonicは電子ロックで開かなくする方式、日立はフタについたツマミで子供が入ったとしても閉まらなくなる方式でした。

⑥アプリとの連動があるかどうか

アプリとの連動ができる機種も出始めていました。アプリがあると、外から遠隔操作で洗濯をスタートできるので、朝洗濯物を入れておいて帰りに遠隔でスタートし、帰ったときに洗濯が終わってるようにできるというのに惹かれました。

ただ、何故か日立は洗剤の自動投入とアプリ連動ができる機種が別の機種で、両立している機種があるのはPanasonicだけということで、最終的にPanasonicを選びました。

 

実際に使ってみての感想

洋服のシワ・痛み

毎日乾燥機をかけるのにあたって1番気にしていたシワや痛みですが、もちろんないわけではないですがそこまで気にならなかったです💡

シワは素材によっては凄かったりするので、そういうものは次からは乾燥前に取り出すようにします。

痛みは多少ある気はしますが、乾燥機かけてなかったときと比べて格段に痛むようになったという印象はないです🤔乾燥で痛まなくても、子供に引っ張られたりよだれや鼻水たらされたりで痛みますしね…笑

アプリでの遠隔操作

これがやりたいのもあってPanasonicを選んだのに、結局ほとんど使ってません😅笑

理由としては、夜保育園から持ち帰った濡れてるおしぼりとかを翌日まで洗わないと雑菌が繁殖しそうだったので早めに洗いたかったのと、思ったよりも洗濯〜乾燥にかかる時間が短かったので、夜帰ってから回しても寝るまでに全然間に合ったからです🙆‍♀️

遠隔操作は使いませんでしたが、洗剤の残量を教えてくれたり、洗濯の終了を教えてくれたりとアプリ自体は役に立ってます!

 

さいごに

以上、洗濯乾燥機についてでした!1番高い買い物でしたがその分役立ち度も高かったです☀️今後その他の役立った家電についても順次書いていこうと思います😊

 

次はホットクックの紹介です↓

ikuji222.hatenablog.com

 

【育休明け】復帰後に必要な手続きと必要書類

f:id:ikuji222:20191106180550j:plain

育休明け、そんなに多くはないですがなんだか難しげな名前の手続きがいくつかありました。私は会社勤めなので基本的に必要事項さえ書けば会社が代理で出してくれますが、当時一応何の手続きなのか調べたりしたので、忘れぬようまとめておきたいと思います💡

 

 

育休明けに必要な手続き一覧

会社勤めの場合、育休明けに必要な手続きは以下です。

地方税の給与控除切り替え手続き

②標準報酬月額変更(社会保険料改定)の申請(任意)

③厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例の申請(任意)

④その他会社関係で必要な手続き

 

地方税の給与控除切り替え手続き

育休中自分で支払っていた地方税を再び給料天引きに切り替える手続きです。

必要書類

・当年度の地方税決定通知書の書式一式(自宅に郵送で届くもの)

 

4月復帰のわたしの場合、前年育休に入ったタイミングで前年度分の通知書がきて、復帰後の6月まで一括で払っていたので復帰時点では手元に通知書がありませんでした。5〜6月ごろにその年の通知書が届き、それを人事部に送り処理してもらいました。

 

標準報酬月額変更(社会保険料改定)の申請(任意)

こちらは社会保険料(厚生年金保険料・健康組合保険料・介護保険料)に関する申請です。少し申請の時期がずれていて、復帰後3ヶ月経ってからです。一定の要件に適用した場合、標準報酬月額が減額され、それに伴い毎月支払う社会保険料が減額されるという制度です。

わたしはこの制度が一番よくわからず、しかもデメリットもあり申請は任意ということで悩みましたが、調べた結果申請して大きな損はないかな、と思い申請しました。「一定の要件」に関しては詳細な説明でご説明しますが、自分で調べるのは難しいので恐らく会社側から該当していることを通知されるか、復帰後3カ月後に問い合わせれば教えてもらえると思います。

メリットとデメリット

メリット:復職日の3ヶ月後から毎月の社会保険料が減額される。
デメリット:健康保険の給付(傷病手当や出産手当など)は、標準報酬月額をもとに給付額が算出されるため、給付額が減額する。

 

デメリットについて、傷病手当とはケガや病気で長期休業することになったときに賃金の一部を保障してくれる制度、出産手当とは産前産後休暇中に給料が出ない会社の場合、賃金の一部を保障してくれる制度です。私の勤務先はありがたいことに産前産後休暇中は有給でしたので、そこは問題なくデメリットは傷病手当の金額が少なくなることだけでした。

2人目の育児休暇をとった場合の育児休業給付金にも影響するのでは?と心配して調べましたが、こちらは標準報酬月額とは関係なく、産休前に入る前6カ月間の実績から日給を計算して給付額を計算するのでこの申請とは関係ないようです。

必要書類

育児休業等終了時報月額変更届

変更届は恐らく会社がある程度記入してくれて、署名等だけ自分で記入して会社に提出し会社が手続きを行ってくれるところが多いかと思います。住民票等の証明書は不要です。

詳細な説明

ややこしいので、興味がなければ読み飛ばしてください😅

そもそも標準報酬月額とは?

毎月支払う社会保険料の金額を計算するときに、自分の給料そのものに保険料率をかけるのではなく、報酬(基本給+残業代+各手当て)の月額を等級というランクで区切って、同じ等級の人は同じ保険料を払うというシステムになっているそうです。この時に各等級で保険料の計算に使う報酬額のことを、標準報酬月額といいます。

 

例えば、月々の報酬が20万〜21万の人はみんな同じ等級になり、標準報酬月額が20.5万、支払う社会保険料は20.5万×保険料率というように決まります。(等級の区切り方は都道府県によって異なります)

 

そしてこの標準報酬月額は毎月計算されるわけではなく、1年に一度7月に、4〜6月の実績をもって算出され、翌8月から1年間その標準報酬月額から算出した社会保険料を払います。

標準報酬月額の改定が行われるタイミング

改定(標準報酬月額の変更)が行われるタイミングは下記の2つです。

①定時決定:上記の1年に一度の見直し。毎年7月に行われる。

②随時決定:昇格などで基本給(残業代や手当は含まない)が変更され、かつ直近の3カ月の報酬から計算される等級がそれまでと比べて2等級以上変わる場合に、定時決定のタイミングを待たずに見直される。

 育児休業等終了時の報酬月額変更とは?

育児休業から復帰したときは、時短などでもらえる報酬が少なくなっていたとしても、基本給が変わったわけではないので②の随時決定には該当しません。つまり、次の定時決定のタイミングまでは産休前の高い標準報酬月額を基準に保険料を払わなくてはなりません。

そこで特例的に標準報酬月額を改定することができるのが、この制度です。復帰後3カ月の実績から計算して、産休前と等級が1等級でも違えば申請できます。(これが上記の「一定の要件」です。)

デメリットがあることで申請するかどうか悩みましたが、申請してもしなくても次の定時決定のときには結局実際の報酬にあった標準報酬月額に改定されるため、その1年で大きなケガや病気をしなければデメリットはあまり関係ないなと思い、申請しました!

 

厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例の申請

こちらは厚生年金に関する申請です。ざっくり説明すると、時短で働くなどしてお給料が下がってしまうと、厚生年金で月々払う保険料も下がり、将来もらえる年金の額も少なくなります。それを特例で産休前のお給料換算で保険料を払ったとみなして、もらえる年金が減らないようにしますよ〜という制度です。(子供が3歳までの間)こちらも一応申請は任意のようですが、特にデメリットもないので私の勤める会社では全員が申請することになっていました。

必要書類

・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書

・戸籍謄本

・住民票の原本(提出日から遡って90日以内に発行されたもの、養育特例の要件に該当した日(復職日)に同居が確認できるもの。)

 

戸籍謄本と住民票が必要ですが、復職後に発行する必要があります。対応してない自治体もあるようですが、わたしはどちらもマイナンバーカードを使ってコンビニ発行しました💡今後なにかと証明書が必要なことが多いので、マイナンバーカードは作っておいて損はないと思います!

 

その他会社関係で必要な手続き

これは人や会社によって違うと思いますが、交通費の申請や、給料天引きにしていたもの(財形・持株会など)の再開手続き、時短で働く場合は時短の手続きなどがあると思います。

私の場合は育休中保育園が決まった時点で、「復帰が確定したので●●時間時短で何月何日から働きはじめます。」という書面を会社に送りました。正直どのくらい時短すればやってけるかは分からなかったので、とりあえずMAXの2時間時短で出しておいて、復帰後1-2ヶ月してから1時間半時短に変更の申請をしました。

 

さいごに(必要書類まとめ)

以上、育休明けに必要な手続きと必要書類でした!申請書以外に必要な書類は自宅に郵送される地方税決定通知書と、復帰後に発行した戸籍謄本・住民票(1部ずつ)ですので、できればマイナンバーカードを使うなどして平日にお休みをとらずに証明書が発行できる方法を調べておくと安心かなと思います😄(有給は貴重なので・・・)

 

【離乳食後期〜完了期】平日に簡単5分で手掴み食べの夕飯を作る方法

息子はとにかく食いしん坊です🍔‼️

1歳前くらいから平日の夕飯の時にぐずるようになって、何かと思ったら保育園帰りで腹ペコで、私の供給スピードや食べさせる順番が気に入らなかったらしい。。

そこで全て手掴み食べできるようにしたら、ぐずることなく1人で黙々と食べてくれるようになりました!

今回はその手掴み食べの夕飯を簡単・短時間でつくる方法について紹介します☀️

 

 

事前に用意するもの

食器・調理器具

食器は以前はベビー用のお碗からスプーンであげてましたが、手掴み食べは食器で遊び始める恐れがあったのでワンプレートの食器にしました。

うちでは出産祝いでいただいた普通の子供用ワンプレート食器(後で写真出てきます)を使ってますが、イージーピージーというひっくり返せないお皿も持っていてひっくり返してしまう子にはこちらが良いかと思います😊

(息子は以前は朝パンを食べる時にイージーピージーを使ってましたが、夕飯は食べる量が多くイージーピージーでは足りなくなってしまいました。。)

また、わたしがスプーンであげていた時にスプーンを欲しがっていたのもあり、そのうち手掴みから自分でスプーンを使えるようにならないかなーと思って子供用スプーンを一応置いてあげます。今のところ手掴みで全て食べ終わった後につかんで遊んでるだけですが😅

 

冷凍食材

食材は平日パパッと温めて用意するために、全て一口サイズに切って加熱してから冷凍するか、冷凍食品を使っています💡うちでよく用意してる食材を紹介します。

 

①自分でつくるもの

  • にんじん
  • 玉ねぎ
  • だいこん
  • さつまいも
  • 鶏肉(ささみ、胸肉)

にんじん、玉ねぎ、だいこんは一口サイズにしてから電子レンジで2〜3分加熱して、ジップロックに入れて冷凍庫へ。さつまいも、鶏肉はそのまま茹でてor蒸して(ホットクックを使うと楽です)冷まして一口サイズに切ってから同じくジップロックで冷凍庫にいれてあります。

この5つがいつも必ず用意してるもので、あとは大人用に買った野菜が中途半端に余った時などに同じように一口サイズにして加熱してから冷凍しています。

 

②冷凍食品を活用するもの

  • ほうれん草
  • カボチャ
  • ミックスベジタブル
  • サラダチキン
  • 豆腐

ミックスベジタブル、豆腐以外はちょっと大きめなので、当日電子レンジでチンした後にキッチンばさみでチョキチョキ小さく切ってます💡

 

平日夜の準備の仕方

いよいよ平日の準備方法です!うちは息子が食事を用意してることに気づくと早くくれー!と泣き叫んで大変なので、お迎え前にこっそり帰宅して大急ぎで用意してます😅いつも自分のご飯温め含めて大体5〜10分程度で準備完了します!

 

おにぎりの作り方

まず、手掴みできる小さめおにぎりを用意するため、ご飯をラップに広げます。量は大体90gです。ご飯はその日に炊いていれば炊飯器から直接、ご飯を炊いてない日は小さなタッパー(100mlくらい)に1回分を詰めてストックしておいてそれをチンします🙆‍♀️

f:id:ikuji222:20191018081802j:image

この後こんな感じでネジネジして小さなおにぎりにするのですが、熱くてすぐにはさわれないのでそれ以外のものを用意してる間に冷まして、最後に握ります。

f:id:ikuji222:20191018082024j:image

ちなみにこのネジネジ、最初なかなかうまくいかなかったのですが、はじめに真ん中をねじってからだんだん外に向けてねじってくとご飯がどんどん外側に流れていって最初に捻った部分に流れることなく綺麗にできることに気づきました💡

メインと副菜

つぎに、メインと副菜です。こちらは前述の冷凍食材をプレートに出して温めるだけです!

f:id:ikuji222:20191018082313j:image

こんな感じ。この日はメインの方が鶏の胸肉、ほうれん草、にんじん、たまねぎ。副菜(?)の方がさつまいもです。

メインの野菜は大体いつもこの組み合わせか、野菜を全部ミックスベジタブルに変えるくらいです😅たんぱく質の方は自分で用意した鶏肉か、冷凍食品のサラダチキンか豆腐を使います。

副菜の方はこの日はさつまいもですが、冷凍食品のカボチャを使うことも多いです。冷凍かぼちゃは大人用にカットされているので、加熱後更にキッチンばさみで子供の一口サイズに切ってます🙆‍♀️

f:id:ikuji222:20191018082701j:image

加熱が終わったら、大きめの食材はキッチンばさみで小さくして、味付けをします!副菜のさつまいもやカボチャはそのままでも美味しいので、メインの方だけ味付けします。いつもこのベビー用の和風あんかけか、コンソメ、ホワイトソースを使います💡本当は水に溶かしてあんやソースにしてから使うものなのですが、あまり汁気が多いと手掴みで大変なことになるので、そのまま野菜にかけて混ぜてます😅(野菜から出た水分でなじみます)

追記:みそ汁

1歳2ヶ月ごろから、汁物が好きなことが発覚したので、みそ汁を追加しました。

作り方は、冷凍の具材と子供用みそスープの元にお湯を入れるだけです。具材が凍っているので、少し待つといい感じに温度が下がって飲みやすい温度になります。

具材は大体だいこん、豆腐の2種類とたまにオクラを追加します。(オクラは若干苦手なのか出すことが多いので毎回は入れず😅)

みそ汁はさすがに手掴みできないので、具だけスプーンであげて、スープは保育園で習得してきたコップ飲みで自分で飲みます🙆‍♀️

 

以上、食事の用意の仕方でした!割と毎日似たようなものですが、保育園ではいろんなものを食べてるようなので、平日はこれでいいかなと思ってます😅笑

 

食べさせ方

食べるときはどんどん落とすので、エプロンと食べこぼしシートは必須です!椅子はすくすくチェアのスリムプラスを使っていて、椅子についたテーブルをおろしてそこにプレートを置いてます。

エプロン(ビブ)はこちらを使っています。形がしっかりしてるので、食べこぼしをしっかり受け止めてくれます。最後にエプロンに溜まった食べものはもったいないのでスプーンですくってあげてます😅笑

下にはこの四隅が立っている食べこぼしシートを敷いてます!四隅が立っているのでこぼしたものがコロコロ転がって遠くまで行かず、表面もツルツルしてるので終わった後椅子をどけてウェットティッシュなどで拭くと簡単に綺麗になります✨

食べ終わったらそーっとエプロンをとって、手と口周りを手口拭きで拭いて、洋服に米粒etcがついてないのを確認してから抱っこして椅子から下ろします。

 

さいごに

以上、平日簡単に手掴み食べの夕食を用意する方法でした!

ちなみに息子はこれを完食した後にバナナをまるまる一本食べます。それでも足りないことも😅1歳の食べる量って一体どのくらいあげても大丈夫なんでしょうか…💦

 

関連記事 

ikuji222.hatenablog.com

 

子持ち(0〜1歳)共働き夫婦の家事・育児:1日のスケジュール

f:id:ikuji222:20191106180840j:plain

そろそろ職場復帰して約半年が経ちました‼️

復帰直後は産休前とは全然違う忙しさに翻弄されてましたが、最近だいぶ日々の家事・育児の流れが最適化された&子供も成長してきてすこーし楽になってきました。

そんな今現在の平日の1日のスケジュールをまとめたいと思います。

 

 

勤務時間と通勤時間

今は時短で働いていて、基本時間は9:00〜16:15です。ただフレックスタイム制なので実際は毎日17時まで働いて、朝バタバタして9:30とか10:00とかになったときのマイナス分を埋めてる感じです😅(プラスになった分は残業代)

通勤はわたしが電車で1時間半、夫が車で40分くらいのところに通ってます。

 

1日のスケジュール

7:00 起床→朝食・準備
7:30〜8:00 出発(日によってまちまち😅)
9:00〜9:30 出社
17:00 退社
18:30 一時帰宅→離乳食あたため
18:45 お迎え
19:00 帰宅→夕飯・洗濯機セット
19:30〜21:00 夫帰宅
20:30 お風呂
21:00 寝かしつけ
21:30 翌日の夕飯づくり・洗い物
22:30 洗濯物たたみ・片付け・連絡帳記入
23:00〜24:00 寝る準備〜ダラダラ〜就寝

 

保育園の送迎

保育園は家から歩いて15分、最寄り駅から歩いて20分くらいのところにあります。(ちょっと遠い💦)

送りはお父さん担当で車で送って行き、帰りはわたしが自転車で迎えに行きます💡朝駅に駐輪しておき、時間がない時は直接園へ、時間がある時は1度帰宅して離乳食を温めてから再び自転車で迎えに行きます。うちの息子は夕方かなり飢えてるので、帰宅してからモタモタ離乳食を温めているとギャン泣きしてその後の食事も大変です。。

会社から直接お迎えに行かないとダメな園もあると聞きますが、うちは特に明文化されてなかったのでやってしまっています😅

 

もちろん、それぞれ外勤や飲み会で送迎できないときは代わって送迎します。最近は夜もお父さん1人でも寝かしつけまでできるので、時々飲み会に行かせてもらえるのはありがたいです…!

 

朝の準備と朝食

朝は朝食をあげるのが私、息子の着替えと保育園の持ち物準備をするのが夫で、片方が息子の相手をしてる間に交代で自分の用意をしています。

息子の朝ごはんはスプーンでずっとあげてる時間がないので、とりあえず手掴みで食べられるパンを与えて食べてる間に自分の朝ごはんを済ませ、パンを食べ終わったらベビーダノンをスプーンで食べさせます。

手掴みできるパンは、最初のうちは食パンの耳をのぞいて16分割にしたものをあげてたのですが、切るのが大変になってきて最近はもっぱらアンパンマンパンのスティックパンです!これが美味しいらしく朝ご飯の時間以外もやたらと食べたがります。

 

夕飯・離乳食の準備

私はお腹がすくと何も手につかないタイプなので、大人の夕飯は基本的に前日の夜につくって冷蔵庫で保存し、帰宅してすぐ電子レンジで温めて食べています😅白米も4合とか多めに炊いて冷凍しておいて、平日は週1回くらいしか炊きません。

翌日の夕飯は寝かしつけが終わった後につくります。メニューはとにかく簡単なもので、野菜炒めと白米と納豆!とかです💦最近ホットクックを買って、野菜を切るだけでほぼ調理が完了するのですごく楽になりました✨

 

離乳食は土日などに肉や野菜を茹でて冷凍しておき、市販の冷凍かぼちゃや冷凍ミックスベジタブルなども活用して基本的に電子レンジで温めるだけにしてあります。離乳食に関してはまた別の記事で詳しく書きたいなと思います💡

 

洗濯

大人2人だけだった今までは2〜3日に一度洗濯すれば間に合ってましたが、保育園に入ると毎日大量の洗濯物(着替え、タオル、エプロン)がかえってきて、毎日洗濯しないと間に合いません💦

最初の1ヶ月は普通の洗濯機だったのですが、干して取り込んで畳んでしまうというのが大変すぎて、ドラム式の洗濯乾燥機を買いました!高い買い物ではありましたが、干して取り込むのがなくなってかなり時間も労力も削減できたので買って良かったと思います😊✨

大体洗濯から乾燥まで3時間弱なので、帰宅後すぐにセットして、乾燥機NGなものだけ洗濯が終わった時点で取り出してから22時ごろには乾燥が終わります。

 

お風呂

子供のお風呂はお父さんが帰っていればお父さんと一緒に、仕事で遅い場合はわたしが1人で入れます。1人で入れる場合は、自分が洗ってる間はお風呂椅子に座らせて待たせてます。ただ、最近は椅子を抜け出せるようになり、シャワーを止めたりシャンプーetcを落としたりイタズラします😅

 

寝かしつけ

寝かしつけはとりあえず寝室に連れて行き電気を消し、隣で寝たふりしてひたすら待ちます!すんなり寝る時もあれば、寝ない時は1時間ぐらいウロウロ遊んでなかなか寝ません😂

寝かしつけはお父さんがやることが多いですが、大抵の場合そのまま朝まで寝落ちです。。

 

掃除

掃除はルンバにおまかせです!とはいえ床に落ちてるおもちゃetcを片付けたり、椅子などの配置をルンバが通りやすいようにしてあげないといけないので(ルンバブルというらしいです笑)、朝余裕のある日にルンバブルにしてルンバを起動して出かけます。大体土日に1回、平日の水曜日ごろに1回で週2回かけてることが多いです。

 

家事の分担について

家事の分担は明確には決まってませんが、なんとなく食事はわたし担当、子供の保育園準備とお風呂は夫担当、他はできる人がやるという感じになってます。

夫が寝かしつけで寝落ちして結局残った家事は全てわたしが…という日も多いので分担した方が良いのかもしれませんが、仕事の遅いときまできっちりやってもらうのも難しいし…という感じで決まってません😓

 

さいごに

以上、ワーママの平日のスケジュールでした!無理して体調崩して貴重な有給を使うよりは、多少高くても家電に頼って手抜きできるところは手抜きしてます💡

とはいっても未だにしょっちゅう保育園からもらってきた風邪をもれなく私もひいていますが…1年くらいしたら免疫ついて落ち着くのでしょうか😂

保活の話③保育園申し込み〜内定まで

f:id:ikuji222:20191106181445j:plain

保活の話、3つに分かれてしまいましたが、これで最後です 😅

保活の話①、②はこちら↓

ikuji222.hatenablog.com


ikuji222.hatenablog.com

 

 

保育園の申し込み

まず、保育の話①で書いた通り、申し込みの前に役所での保育園相談に行きました(2回目)。前回はざっくりどんな園があるかや、選考基準などを聞きましたが、今回は見学した内容を踏まえてどう希望を出すかを相談しに行きました。
具体的には、希望の園のここ数年の0歳児クラスの定員と、入園できた人の最低点数を聞いて、なんとなく入れそうかどうかの目安にしたり、選考のシステムからしてどのような希望の出し方をすべきかを教えてもらったりしました。

 

また、この相談に行ったときに来年6月にOPENする新規園が比較的家の近くにあることがわかり、まだ建設も始まっていなかったので姉妹園に問い合わせて姉妹園での説明会に参加しました。

 

そんなこんなで第6希望まで希望を書き、役所に提出に行きました。希望は、上記の新規園を含めた保育園を第1~3希望に、小規模を第4~6希望に書きました。見学は10園(+1園)も行きましたが、遠いところやちょっと自分には合わないなと思う園もあり、結局希望を書いた園以外に行くならもう1歳の4月に再チャレンジでいいかな~と思い6つに絞りました。

 

ちなみに申請書は何枚も書式があり、結構大変だった記憶があります。。両親の勤務先に書いてもらう就労証明書が一番発行に時間がかかるので、早めに勤務先にお願いした方がよさそうです。

 

保育園内定から入園まで

保育園の内定通知は、2月ごろ郵送で届きました!ポストで受け取ってから開封するまでめちゃくちゃ緊張しました!笑

結果は、無事第1希望の園に内定でした‼️✨事前の市役所相談でここ数年の内定者の点数が自分たちよりも低かったので、多分大丈夫だと思ってはいましたが…蓋をあけてみるまではわからなかったのでドキドキでした。

内定できたのは、やはり受け入れ人数の多い0歳の4月で申し込んだことと、家からは通いやすい(といってもちょっと遠いですが)けど駅からは離れているので少しだけ競争率の低い園だったことが理由かなと思います。

 

内定のあとは特に役所での手続きはありませんでした。内定の通知書に各園の説明会の日程が同封されていて、その日程に保育園に直接行ってくださいとのことでした。

ちなみに、内定した園が気に入らない場合や、今回の入園を見送る場合は、2次選考の申し込みもしくは辞退の申請をするようです。2次選考の申し込みの参考になるように、1次選考終了時点での各園の空き状況等も添付されていました。(ちなみに内定を辞退したとしても、来年の選考でそれを理由に減点されることはうちの自治体ではないそうです)

 

0歳で入園させた事について

正直0歳で入園させることについては本当に悩みました。。せっかく1歳までは無条件で手当てが出てお休みできるのにもったいないし、生まれて1年もしないうちに日中離れてしまうのは寂しいな〜と悩んでいました。

内定が出た後も1度役所に相談に行ったのは、自分を納得させるため、本当に来年1歳になってからでは厳しいのかを最後に確認しに行くためでした😅そこで役所の方に、やはり1歳では今内定した園に入れる可能性は低くなるので、せっかく内定したのだから今入園させた方がよい、0歳でもちゃんとやってけますよと元気付けられ、なんとか踏ん切りがつきました!

 

結果として、入園して半年経った今は0歳で入園させてよかったなと思っています😊

復帰して確かに体力的にきついこともありますが、なんだかんだ丸一日子どもと一緒なのは精神的に大変だったみたいで、日中職場に行って大人と話せるのは楽しいです😅笑

子供にとっても、7ヶ月から保育園に入って保育園で学んでくることも多く、プラスになっていると感じています🎶教えてないのにいつの間にかコップ飲みができるようになっていたり、名前を呼んだらはーいと返事ができるようになっていたり…保育士さんに感謝です🙇‍♀️

 

もちろん0歳で保育園にいれず、出来る限り子供と過ごす時間を長くするのも良いと思います。ただ、希望の保育園に入るために早めに働き始めるのも悪い事ばかりではないなぁと思いました!

 

 

以上、長くなりましたがこれがわたしの保活の話でした。保活に悩む誰かにほんの少しでも参考になれば幸いです!

保活の話②保育園見学の質問・確認事項

f:id:ikuji222:20191106180414j:plain

下記記事の続きです。今回は保育園見学で確認すべきこと、質問すべきことについてまとめています。

ikuji222.hatenablog.com

 

 

保育園見学で確認すること

保育園見学に行くとき、まずは下記を確認しました!

  • 家からの所要時間(見学に行くときに実測)
  • 通勤に使う駅からの所要時間(見学の帰りに駅まで歩いて実測)
  • 駐車場はあるか、何台停められるか?(夫は車送迎のため)
  • 自転車やベビーカーを置くスペースはあるか?
  • 園庭はあるか、広さや遊具はどのくらいか?

また、たくさんの園をまわったので忘れないように、許可が得られたところについては内部の写真を撮らせてもらいました💡(もちろん個人利用のみで子供がうつらないように&NGのところも多かったです)

 

保育園見学の質問事項

保育園見学では質問することを忘れないよう、Wordで質問シートを作って印刷して持っていきました。フリーメモの欄もつくり、上記確認事項(所要時間etc)や見学に行った日時なども記入しておくと、後から見返すときに思い出しやすかったです。

 

私が持って行った質問リストはこんな感じです↓

  • 延長/日曜保育のシステム・料金
  • 食事/ミルクのシステム
  • オムツのシステム(持ち帰り?紙OK?)
  • 入園時購入する備品
  • 保育料以外でかかる主なお金
  • 呼び出しの基準(発熱等)
  • 園庭ない場合どこへ外出するのか
  • 年間の主なイベント(親参加イベント/弁当持参イベント等)
  • ベビーカーを置いておけるか
  • 服装の規定の有無
  • 薬の服用は可能か

更に実際に質問してみて、下記もあったらよかったなと思いました。

  • 毎日持っていくものは何か
  • お昼寝の時の布団は持参か、持参なら持ち帰りの頻度は?
  • 現状での各クラスの定員と空き状況
  • お迎え時間の基準は到着したときか、園を出るときか

 

それぞれの項目について、詳しく説明します。

延長/日曜保育のシステム・料金

うちの自治体は基本の時間が7:00~18:00までで、延長保育を何時までやるかは園によって違いました。(延長保育なしor19時までのところor20時までのところ)

 

また、延長料金については自治体で統一の料金だったので毎回園で聞く必要はありませんでした😅うちは月々で払うシステムで、19時までの延長保育をお願いすると毎日19時まで預かってもらえて、月ごとに決まった金額を支払う方式でしたが、システムは自治体によって違うようで、毎日延長した分だけ15分につき○○円のように払うところもあるらしいです。

 

食事/ミルクのシステム

食事はアレルギーの対応について聞きました。基本的に個別対応で除去食にするところが多かったです。

それから、うちの自治体は3歳以上は主食(白米)が保育料に含まれなかったので、持参するのかを聞きました。ほとんどが持参で、1園だけ月々お金を払って園で用意してくれるところがありました。

 

ミルクについては、粉ミルクや哺乳瓶は持参なのか、搾母乳を冷凍して持っていけるかを聞きました。

粉ミルクや哺乳瓶は園で用意してくれるところが多く、搾母乳は衛生的にNGのところか多かったですが、一部受け入れOKのとこもありました🙆‍♀️

 

オムツのシステム(持ち帰り?紙OK?)

使用済みオムツの処理方法を聞きました。自分でお持ち帰りのところが多かったですが、一部園で処理してくれるところもありました。

また、1園だけ布オムツ指定のところがありました!レンタルでお金を払って洗濯などは業者にやってもらえるようですが、ちょっと大変そうでした😅


入園時購入する備品・毎日持っていくもの

備品代が結構高くなるところもあると聞いて確認しました。0-2歳は指定の帽子があるくらいで、3歳以上ではクレヨンとか指定バッグとかいろいろあるところもありました。

 

毎日持っていくものはあまり園によって違いはありませんでしたが、大体0-2歳は着替え、オムツ、手拭き、エプロン、週一のお布団くらいでした。3歳からはオムツがなくなって水筒やコップが追加されるところが多かったです。

 

お昼寝の時の布団は持参か、持参なら持ち帰りの頻度は?

お布団は自分で持っていくところと、コットという簡易ベッドにバスタオルだけ持参してお昼寝するところがありました。

お布団の場合持ち帰りは大体週一でしたが、布団全部を持ち帰る園と、カバーだけで良い園がありました。


保育料以外でかかる主なお金

保育料は一律ですが、園独自でかかるお金を聞きました。

ほぼ全ての園であったのは年間200円弱の保険料。その他であったのは毎月絵本を購入するのでその代金や、前述の主食費や布オムツレンタル費用が必要なところがありました。


呼び出しの基準(発熱等)

朝の体温で預かってもらえる基準と、途中で体調を崩したときに呼び出される基準を聞きました。

基本的には熱37.5度がボーダーなのですが、園によって37.5度で即呼び出しのところや、普段の平熱や熱以外の症状を加味して親に連絡はするけど即呼び出しではないところなど厳しさは様々でした。

 

園庭ない場合どこへ外出するのか

園庭ない場合はあまり外遊び出来ないかな?と思って聞きましたが、園庭あってもなくてもどの園もいろんなところにお散歩に行ってました。


年間の主なイベント(親参加イベント/弁当持参イベント等)

平日参加のイベントが多いところもあると聞いて確認しました。年間1-2回の面談(平日)と、土曜日に運動会やお楽しみ会をやるところが多かったです。


ベビーカーを置いておけるか

ベビーカーで送迎してそのまま出社するのを想定して、置いていけるかを確認しました。屋根の下等に置けるところが多かったですが、一部場所がないところもありました。

抱っこひもも確認しましたが、こちらはどの園も自分の棚に置いていけるところが多かったです。

 

服装の規定の有無

安全上の理由からパーカー、スカートはNGのところが多かったです。珍しいところでは持ち物全てキャラものNGのところがありました!探すの大変そう!


薬の服用は可能か

これも自治体で統一の決まりがあったようで、医師に投薬指示書を書いて貰えば、処方薬に限り園で服用させてくれるとのことでした。

ただ、実際入園してみて風邪で処方薬をもらうことは何度もありますが大体朝晩の2回で出されるので投薬指示書をもらったことはまだないです🤔


現状での各クラスの定員と空き状況

途中からこれを聞き始めましたが、これを聞くとなんとなくの競争率がわかりました。ただ、定員の数も職員の出入りなどで毎年変わるため、人気の園でもすごい定員が多い年はすんなり入れたり、逆も然りで結局結果がでるまではなんとも言えませんでしたが😅

 

お迎え時間の基準は到着したときか、園を出るときか

これは最初聞いてなかったのですが、意外と園によって違いがあり、お迎えにきたときに玄関でICカードをかざして時間を記録するハイテクなところもあれば、帰る準備を終えて子供と園を出たときに手動で記録されるところもありました。何気に帰る準備で5〜10分はとられるのでギリギリでお迎えを考えてる人には死活問題だなと思いました。

 

以上、私がした保育園見学の質問リストでした!長くなったので申し込み〜入園まではまた次の記事で書こうと思います😅

 

続きはこちら↓

ikuji222.hatenablog.com

 

保活の話①保活のスケジュール

f:id:ikuji222:20191106181715j:plain

息子は7カ月の時に保育園に入園しました。
保活というほど大層なものではないですが、経緯や保育園見学の見方などをまとめておきます。

 

 

保活のスケジュール

2018年1月   妊娠判明
2018年5月   役所での保育園相談(1回目)
2018年6~7月 保育園見学(10園)
2018年8月   出産
2018年10月 役所での保育園相談(2回目)
                       新規園の説明会
2018年11月 保育園申し込み
2019年2月   保育園内定通知
2019年2月   役所での保育園相談(3回目)
2019年4月   入園(慣らし保育2週間)

 

私は出産予定が9月初めで10月から保育園申し込み開始だったので、保育園見学は妊娠中に済ませました。

 
役所での保育園相談は、保育園に限らず子育て全般の相談窓口があり、そこで認可保育園入園の選考基準や、希望の保育園がどのくらい人気か等々、個別に相談に乗ってもらえました!(選考基準は教えてもらえない自治体もあるみたいですが😅)
そこで相談したところ、中途(4月以外)で空きがある園はほぼなく、1歳になった後の4月入園は勤務地が遠いなどのアドバンテージがないと希望の園に入れる可能性は低いとのことで、0歳の4月に入園希望をだすことにしました😓

 

保育園見学の計画・予約

保育園の見学は、とりあえず家から徒歩で送迎可能なところは全て行きました!(10園)

保育園の種類

子供できるまで知りませんでしたが、認可保育園っていろいろ種類があるんですね。自治体によって呼び名は様々かもしれませんが、うちの自治体では↓な感じでした。
 
①保育園:0歳から5歳(小学校入学前)まで
②小規模保育事業:0歳から2歳まで
認定こども園:3歳から5歳まで(幼稚園で保育をしている施設:夜遅くまで預かってくれないところもあるらしい)


うちから徒歩で送迎可能なところは①が3園、②が7園、③は0園でした。
②が多いので、②の中のどれかなら1歳の4月でも入れたと思いますが、結局3歳になったときに激戦の①か徒歩では送迎できない③にいれなくてはなりません😫💦
ということで①の保育園に必ず入れたい!と思い0歳で申し込みました。
ただ0歳でも①に必ず入れる保証もないので、②も全て見学に行きました💡

 
ちなみに、認可外は家の周辺は0園だったので見学はしませんでした。
東京都だと更に認証保育園というのがあるらしいですね。詳しくは知りませんが、認可外と認可の間くらいのイメージなのかな…?

 

保育園見学の申し込み

保育園見学の申し込み、まずは役所での保育園相談の際に保育園マップを見せてもらい、徒歩で通園できそうなところをピックアップしました。
ピックアップしたら、あとはとにかく電話をかけて予約!前述の通り、保育園見学はまだ働いている妊娠中に行ったので、基本的に土曜日に行かせてもらいました。
 
園によっては土曜は対応できる人がいないので平日を指定される場合もありましたが、ありがたい事にほとんどの園で土曜に見学させてもらいました🙇‍♀️✨
土曜は先生も子供も少ないので、普段の雰囲気が見れないのだけは残念でしたが💦でも子供がいたらなかなか落ち着いて話も聞けないので、妊娠中に行っておいて良かったと思います。
(第一希望の園だけ平日の雰囲気を見に産後にもう1度見学させてもらいました😅)

保育園見学の順番

保育園見学は何回か行くうちに、聞きたいことや確認しておきたいことがわかってきました。なので、最初の数件は希望順位の低いところに行くのをお勧めします😅

 

以上、長くなりましたので見学の詳しい話は次にまわします!

 

↓続きはこちら↓

 

ikuji222.hatenablog.com