ばななの子育てブログ

2018年生まれの息子を育てるワーキングマザーの育児ブログです。自分の経験をもとに育児・家事に役立つ情報を発信します!

保活の話②保育園見学の質問・確認事項

f:id:ikuji222:20191106180414j:plain

下記記事の続きです。今回は保育園見学で確認すべきこと、質問すべきことについてまとめています。

ikuji222.hatenablog.com

 

 

保育園見学で確認すること

保育園見学に行くとき、まずは下記を確認しました!

  • 家からの所要時間(見学に行くときに実測)
  • 通勤に使う駅からの所要時間(見学の帰りに駅まで歩いて実測)
  • 駐車場はあるか、何台停められるか?(夫は車送迎のため)
  • 自転車やベビーカーを置くスペースはあるか?
  • 園庭はあるか、広さや遊具はどのくらいか?

また、たくさんの園をまわったので忘れないように、許可が得られたところについては内部の写真を撮らせてもらいました💡(もちろん個人利用のみで子供がうつらないように&NGのところも多かったです)

 

保育園見学の質問事項

保育園見学では質問することを忘れないよう、Wordで質問シートを作って印刷して持っていきました。フリーメモの欄もつくり、上記確認事項(所要時間etc)や見学に行った日時なども記入しておくと、後から見返すときに思い出しやすかったです。

 

私が持って行った質問リストはこんな感じです↓

  • 延長/日曜保育のシステム・料金
  • 食事/ミルクのシステム
  • オムツのシステム(持ち帰り?紙OK?)
  • 入園時購入する備品
  • 保育料以外でかかる主なお金
  • 呼び出しの基準(発熱等)
  • 園庭ない場合どこへ外出するのか
  • 年間の主なイベント(親参加イベント/弁当持参イベント等)
  • ベビーカーを置いておけるか
  • 服装の規定の有無
  • 薬の服用は可能か

更に実際に質問してみて、下記もあったらよかったなと思いました。

  • 毎日持っていくものは何か
  • お昼寝の時の布団は持参か、持参なら持ち帰りの頻度は?
  • 現状での各クラスの定員と空き状況
  • お迎え時間の基準は到着したときか、園を出るときか

 

それぞれの項目について、詳しく説明します。

延長/日曜保育のシステム・料金

うちの自治体は基本の時間が7:00~18:00までで、延長保育を何時までやるかは園によって違いました。(延長保育なしor19時までのところor20時までのところ)

 

また、延長料金については自治体で統一の料金だったので毎回園で聞く必要はありませんでした😅うちは月々で払うシステムで、19時までの延長保育をお願いすると毎日19時まで預かってもらえて、月ごとに決まった金額を支払う方式でしたが、システムは自治体によって違うようで、毎日延長した分だけ15分につき○○円のように払うところもあるらしいです。

 

食事/ミルクのシステム

食事はアレルギーの対応について聞きました。基本的に個別対応で除去食にするところが多かったです。

それから、うちの自治体は3歳以上は主食(白米)が保育料に含まれなかったので、持参するのかを聞きました。ほとんどが持参で、1園だけ月々お金を払って園で用意してくれるところがありました。

 

ミルクについては、粉ミルクや哺乳瓶は持参なのか、搾母乳を冷凍して持っていけるかを聞きました。

粉ミルクや哺乳瓶は園で用意してくれるところが多く、搾母乳は衛生的にNGのところか多かったですが、一部受け入れOKのとこもありました🙆‍♀️

 

オムツのシステム(持ち帰り?紙OK?)

使用済みオムツの処理方法を聞きました。自分でお持ち帰りのところが多かったですが、一部園で処理してくれるところもありました。

また、1園だけ布オムツ指定のところがありました!レンタルでお金を払って洗濯などは業者にやってもらえるようですが、ちょっと大変そうでした😅


入園時購入する備品・毎日持っていくもの

備品代が結構高くなるところもあると聞いて確認しました。0-2歳は指定の帽子があるくらいで、3歳以上ではクレヨンとか指定バッグとかいろいろあるところもありました。

 

毎日持っていくものはあまり園によって違いはありませんでしたが、大体0-2歳は着替え、オムツ、手拭き、エプロン、週一のお布団くらいでした。3歳からはオムツがなくなって水筒やコップが追加されるところが多かったです。

 

お昼寝の時の布団は持参か、持参なら持ち帰りの頻度は?

お布団は自分で持っていくところと、コットという簡易ベッドにバスタオルだけ持参してお昼寝するところがありました。

お布団の場合持ち帰りは大体週一でしたが、布団全部を持ち帰る園と、カバーだけで良い園がありました。


保育料以外でかかる主なお金

保育料は一律ですが、園独自でかかるお金を聞きました。

ほぼ全ての園であったのは年間200円弱の保険料。その他であったのは毎月絵本を購入するのでその代金や、前述の主食費や布オムツレンタル費用が必要なところがありました。


呼び出しの基準(発熱等)

朝の体温で預かってもらえる基準と、途中で体調を崩したときに呼び出される基準を聞きました。

基本的には熱37.5度がボーダーなのですが、園によって37.5度で即呼び出しのところや、普段の平熱や熱以外の症状を加味して親に連絡はするけど即呼び出しではないところなど厳しさは様々でした。

 

園庭ない場合どこへ外出するのか

園庭ない場合はあまり外遊び出来ないかな?と思って聞きましたが、園庭あってもなくてもどの園もいろんなところにお散歩に行ってました。


年間の主なイベント(親参加イベント/弁当持参イベント等)

平日参加のイベントが多いところもあると聞いて確認しました。年間1-2回の面談(平日)と、土曜日に運動会やお楽しみ会をやるところが多かったです。


ベビーカーを置いておけるか

ベビーカーで送迎してそのまま出社するのを想定して、置いていけるかを確認しました。屋根の下等に置けるところが多かったですが、一部場所がないところもありました。

抱っこひもも確認しましたが、こちらはどの園も自分の棚に置いていけるところが多かったです。

 

服装の規定の有無

安全上の理由からパーカー、スカートはNGのところが多かったです。珍しいところでは持ち物全てキャラものNGのところがありました!探すの大変そう!


薬の服用は可能か

これも自治体で統一の決まりがあったようで、医師に投薬指示書を書いて貰えば、処方薬に限り園で服用させてくれるとのことでした。

ただ、実際入園してみて風邪で処方薬をもらうことは何度もありますが大体朝晩の2回で出されるので投薬指示書をもらったことはまだないです🤔


現状での各クラスの定員と空き状況

途中からこれを聞き始めましたが、これを聞くとなんとなくの競争率がわかりました。ただ、定員の数も職員の出入りなどで毎年変わるため、人気の園でもすごい定員が多い年はすんなり入れたり、逆も然りで結局結果がでるまではなんとも言えませんでしたが😅

 

お迎え時間の基準は到着したときか、園を出るときか

これは最初聞いてなかったのですが、意外と園によって違いがあり、お迎えにきたときに玄関でICカードをかざして時間を記録するハイテクなところもあれば、帰る準備を終えて子供と園を出たときに手動で記録されるところもありました。何気に帰る準備で5〜10分はとられるのでギリギリでお迎えを考えてる人には死活問題だなと思いました。

 

以上、私がした保育園見学の質問リストでした!長くなったので申し込み〜入園まではまた次の記事で書こうと思います😅

 

続きはこちら↓

ikuji222.hatenablog.com